top of page

​氣とは

氣は万物に宿るエネルギーです。
微生物や草花、森林などからも氣は放たれているため、自然の中に身を置くと癒されるという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
我々人間も氣を放っていますが わたし達は感情を持っており、それぞれの感情は様々な波形を持っています。
例えば強い感情の種類によっては尖ったような、荒々しい、というような波形を持つため無意識にそのような気配を感じたことのある方がほとんどなのではないでしょうか?
緊張している人たちが集まっている場所では「ピリピリとした空気」などとよく表現されますし、
また、お祝いの席などでは幸せな氣が伝染しこちらまでしあわせを頂いてしまった!などという経験をお持ちの方もいらっしゃることと思います。
目には見えなくともわたしたちは日々、周りにいる人達や自然界、様々なものから影響を受け、またこちらからも氣を放ち循環しています。
 
 
『氣と呼吸の関係性』
呼吸と感情・意識はとても密接な関係にあります。感情によって呼吸の状態も変化していますが、その逆に呼吸を変えていく事で自身を変化させていく事も可能なのです。​呼吸が変わることで精神は変わり、精神が変わることで行動が変わり、行動が変わることで人生に変化が起きます。呼吸は自身の心を導いていくことが可能なのです。
呼吸法によって着実に養っていく事のできる精神力の強さ、そして静かな心は自分のためであり、そしてそれはやがて誰かのためのものにもなるのではと思います。呼吸の旅をともに楽しく進んでいけたらと思います。

​呼吸法によって変化、活性化していく
◇氣脈、チャクラについて◇

​【氣脈】

氣脈とは氣の流れる道のことです。人は年齢や自我の発達により氣脈(氣の通り道)が詰まり狭くなってゆきます。詰まりを作っていくことはこの世で生きていく上での処世術でもあるので悪いことではありません。ただし、自身をより良く変化させていきたいと思ったときに、詰まりが弊害となってしまうことはよくあることです。

氣脈の詰まりを取る施術や呼吸法のレッスンを行う事により、​氣の流れがスムーズになり、チャクラを開き循環、開発を施すことで自身の氣の流れや心身の感覚の違いを実感していただけることと思います。

​【チャクラ】

体内に主に7つあるエネルギーセンターです。

自然にあふれる不活性の「氣」を収集し、

「圧縮」「活性化」することにより「生命力=氣」を発生させる機能を持ちます。

修行により各チャクラに「氣」を通し、氣を「増幅」させたり「練る」ことも可能としています。チャクラはサンスクリット語で「車輪」を意味します。各チャクラは人体の各機能と精神に直結しており、それぞれのチャクラに特徴や役割があります。我々はそれを呼吸法により「回す(活性化させる)」ことによってその特徴や役割が目覚め「力」として発揮させます。

チャクラは胴体に1番から5番、頭部に6番と7番があり、1番から5番までは「パーソナル」、自己の身体面の健康と精神面の健全を支えており、6番と7番は自己以外のあらゆる人や物事に関わる現象を「この世、あの世」の境界線、すなわち物理法則を超えて「禅・瞑想」により「知覚」「察知」する機能を備えています。

bottom of page