top of page

氣とは
氣はあらゆるものに宿るエネルギーです。
草花や木々、微生物、そして森や海といった自然のすべてが氣を放っていて、自然の中に身を置くと心がほっとしたり癒されたりする方も多いのではないでしょうか。
もちろんわたし達人間も氣を放っています。ただし人間には「感情」があり、その感情ごとに氣の質や波形が少しづつ異なります。
例えば怒りなどの強い感情の種類によっては尖ったような、荒々しい氣としてあらわれ、まわりの人が無意識にその空気を感じ取ることがあります。緊張した人の集まる場所では「ピリピリとした空気」などとよく表現されますし、
逆に結婚式やお祝いの席など、幸せな氣が満ちた場所では思わずこちらまでうれしくなってしまうようなこともありますよね。
このように、わたしたちは目には見えない「氣」に日々触れ合いながら生きています。周りからの氣の影響を受け、自分の氣もまた誰かに伝わっていく――。
氣はいつも、わたしたちの内側と外側を循環しているのです。
―氣と呼吸の関係性―
呼吸は、感情や意識はとても深いつながりにあります。例えば、不安な時や緊張をしているとき、自然と呼吸が浅く速くなるかと思います。
実はその逆も可能で、呼吸を変えていく事で心の状態を落ち着かせたり、自分自身をより良い方向へ導いていくこともできるのです。
呼吸が変わることで精神は変わり、精神が変わることで行動が変わり、行動が変わることで人生そのものにも変化が訪れます。
呼吸法は続けていく事でしなやかで芯のある精神力や、穏やかで静かな心が育っていきます。それは自分のためだけではなく、きっといつか誰かを助ける力にもなるでしょう。
一緒に、自分らしい呼吸の旅を楽しんでいきましょう。
呼吸法によって変化、活性化していく
◇氣脈、チャクラについて◇
【氣脈】
氣脈とは氣の流れる道のことを指します。わたしたちは、年齢を重ねたり自我が発達したりするにつれて、この氣の通り道が詰まり狭くなってゆきます。こうした「詰まり」は、この社会で生きていくための一種の処世術でもあり、必ずしも悪いことではありません。しかし、もし「今の自分をより良い方向へと変化させていきたい」と感じたときには、この詰まりが障害となることがあります。
氣脈の詰まりを取る施術や呼吸法のレッスンを行う事により、氣の流れがスムーズになり、さらにはチャクラを開き循環・活性を促すことで、心身の感覚が変化し、ご自身の中で氣の巡りが変わっていく事を実感していただけることと思います。
【チャクラ】
体内に主に7つあるエネルギーセンターです。
自然にあふれる不活性の「氣」を収集し、
「圧縮」「活性化」することにより「生命力=氣」を発生させる機能を持ちます。
修行により各チャクラに「氣」を通し、氣を「増幅」させたり「練る」ことも可能としています。チャクラはサンスクリット語で「車輪」を意味します。各チャクラは人体の各機能と精神に直結しており、それぞれのチャクラに特徴や役割があります。我々はそれを呼吸法により「回す(活性化させる)」ことによってその特徴や役割が目覚め「力」として発揮させます。
チャクラは胴体に1番から5番、頭部に6番と7番があり、1番から5番までは「パーソナル」、自己の身体面の健康と精神面の健全を支えており、6番と7番は自己以外のあらゆる人や物事に関わる現象を「この世、あの世」の境界線、すなわち物理法則を超えて「禅・瞑想」により「知覚」「察知」する機能を備えています。
bottom of page